ふてぐみんのぶろぐ

日々の感じたこと、過去の出来事で発信したいことを書く。

コロナ禍で働く上での気づき

ひさびさにはてなブログを更新します。

Tweetではいくつかつぶやいていたとおもいますが、

何年か後に見返すかもしれないので書いておこうかと。

 

 

 

 

 

 

もともとテレワーク(リモートワーク)的な働き方に近かったのでなじむのに苦労はしませんでした。それは自分のはなしだけであって、世間的にはそうではなかったので、よくなかったこととよかったことを書きます。

 

・よくなかったこと

 

対面強要の会議

対面したらマスクを外してしゃべりだすアラフィフ

会食に誘ってくるアラフォー・アラフィフ

 

年齢が上になると、注意してもらいにくいからなおしにくいのでしょうか・・・?さりげなく伝えても伝わらなくて苦労します・・・。

 

・職場周辺

あふれる路上喫煙者(密集して話している)

歩きながらしゃべりくるう人

大阪に来て浮かれている人

マスクをせずに歩くグループ

飲食店でコロナ対策されているのに話すグループ

 

オフィス街だから地元ではないのかもしれないけど、

誰も見ていないと思って好き勝手やっている人が目立ちます。

 

・働き方

会社に出社することが仕事だと勘違いしている人がいる

テレワークやリモートワークに慣れないからといって合わせろと言ってくる

非同期コミュニケーションが苦手なのか対面だとたくさん質問をしてくるが、対面でないと一切質問をしてこない

電話で何でも済ませようとして記録を取らない

 

 

 

 

 

よくなったこと

 

テレワーク・リモートが前提になったことだと思います。

大企業の人はほとんどテレワークやリモートワークになりましたというお知らせがあり、原則Web会議になったため移動時間や感染の不安を抱えずに仕事ができるからです。1時間であれば対応ができる人にお願いして、会議に参加していただくことも可能になりました。大変なメリット。

 

 

 

 

 

 こういう書いていたことも懐かしくなるんでしょうかね。働き方が少しずつ変わってきたいま、時代におうじて変わっていくように自分も実践していきたいです。

 

在宅勤務の恋しさとこれからの働き方

 こんにちは、ふてぐみんです。

 タイトルはリモートワークかテレワークを入れようと考えたものの

敢えて在宅勤務にしました。

 

 3月は「練習しとこ、現場の日以外はリモートワーク(在宅ではなかった)」としていて

4月・5月は「会社に出勤禁止!」となっていたため在宅勤務になりました。

 

 在宅勤務開始時の3日間は戸惑いがありました(これはnoteに書いた)振り返ってみると、オフィスにだれも出勤しない前提のインフラの構築ができていなかったなというのと、技術職に頼りっきりなほかの人たち・・・(FAXやTELの転送はインターネットで型番調べて設定くらいしてほしい)。

 誰かがやってくれる、誰かがしてくれることを前提にしておくとこういった有事の際に綻びが一気に出ますね。結局マニュアルを見ながら電話でフォローしました。

 

 在宅勤務終了後の3日間は戸惑いはないものの「漠然とした不安」があります。私は大阪に住んでいるので、どういう病院が閉鎖されている状態か知っていて医療従事者の友人の中には感染した人もいて。「こんな安易に出勤する生活に戻っていいの?」と疑問が残ります。ただ、街の様子は変わっていました。お店には入場制限があり、マスクを着けていない人はおらず。電車のアナウンスでも「お話はご遠慮ください」とのこと、そして月に数回あっていた痴漢や変質者に全く遭遇しなくなった。

 

 在宅勤務でのメリットはそもそも通勤しなくてよい(往復90分が浮く)、会議や打ち合わせでも移動をしなくてもよい。そして「おうち時間」は心に余裕ができました。60分の休憩時間で15分で食事をつくって食べてちょっと寝て。出来立てを食べるのはお店で食べるのと同じくらい幸せ。

 

 2か月家で過ごしたからか、一番メリットだなと思ったのは偏頭痛がひどいときと生理痛がひどいときですね。いままでなら通勤するのがしんどいレベルのときは体調不良で休みを取っていましたが、家なら荷物が増えるわけでもないし、階段の上り下りも最小限になるため偏頭痛だろうが生理痛だろうが定時の勤務くらいこなしやすいです。こういうこと男性に向けて発信したいけど、なかなか難しいですね。

 

 このブログを書いたのは今から数か月後読み返すため、当たり前の日常だったことが一度非日常になり、日常を取り戻そうとしている社会に危惧しているからです。もう戻らないかもしれないけれども。

 

 0か100ではなくて個人が働き方を選択でき、それを許容できるように個人・会社が制度を柔軟に考える・運用する局面に入っていて、それができるかできないかで今後が変わりそうですね。

 

 まとまりのない文章になってしまいましたが、以上です。来月はどういう考えになっているんだろうか。

 

 

コミュニティに参加しにくくなる原因と解決策~少数派の視点から~

こんにちは、ふてぐみんです。

 

1年半前に書いたブログは女性エンジニアの人に「わかる」と共感を得た部分があったようですが改めてスタンスを書きます。

 

登壇するときに気を付けたいこと

https://hutegumin.hatenablog.com/entry/2018/10/30/215939

 

IT業界の勉強会に限らず、何かのコミュニティに参加しようとすると様々なハードルが立ちはだかります。

私の属性でいうと女性で20代で東京ではない地方の大阪です。(よくアンケートにある項目ね)

 

【私の視点でのハードル】

・女性

  1. 会場に行くとグループワークで腫物扱いされる
  2. 目を見て話ししてくれない、そもそも話してくれない(異性と慣れてないなんていうけど、こちらからしたらほぼ異性と話す日々だから扱いなれているのに)
  3. 女性というだけで連絡先をむやみに交換しようという人がいる
  4. 肩をたたく手を触れることを平気でする人がいる
  5. 「女性だから~」と先入観で言われるから発言しにくい(言い返すと雰囲気悪くなるし、愛想笑いで流すの疲れるんだよ!)
  6. 勉強会の会場からはなれても執拗に食事やお酒に誘われる

 

・地方

  1. 移動時間や交通費および宿泊費。
  2. 選択肢が少ない

 

【今回のコロナの影響】

よかったこと

・オンライン開催だから地方からでもコスト(時間・交通費・宿泊費)をかけずに通信料と手元のデバイスで参加できる

・オンライン開催だから執拗に触られることも絡まれることもない

 

わるかったこと

・オフラインならではの人との交流(興味のあるグループに混ざったり、だれだれさん紹介しますよ等)がない

 

【出会いの場としてのコミュニティ】

中学校・高等学校や高等専門学校・専門学校・大学などとは違い、働き始めると仕事が中心になり出会いの場は限られているのはわかります。

 コミュニティはあくまできっかけであって、〇〇について学びたい・〇〇をしている人と交流したいひとの邪魔してはいけないのです。あなたがよくても相手が不快に思うと二度とそのコミュニティにこなくなります。主催者側からしても損失です。

 勉強会やコミュニティのイベントの場での人と人とのつながりは、貴重でそこで培った人脈で生活もより充実したものとなると思います。だからこそ相手にも自分にもそれだけでなくコミュニティにも損失を与えないような行動が求められます。

 

【相手への配慮を忘れずに】

 勉強会やコミュニティで出会った人に対して、今後も連絡を取りたい情報交換をしたいといった気持ちになることは少なくありません。そのときはいきなり連絡先を交換しようとするのではなく、相手が断れるかたちで連絡先を交換しましょう。相手はあなたと連絡を取りたいと必ずしも思っているわけではないのです。

 やってはいけないこととして、LINEを教えて、Twitterを教えてなどです。これは言い方が問題で「LINEしていますか?」「Twitterをしていますか?」ときくと、教えたくなければ「LINEをしていないんですよ」「Twitterをしていないんですよ」と答えやすいのです。

 ここからは個人の観測範囲ですが、女性から女性だと「今後も交流したいのでよろしければ連絡先を交換しませんか」などと断りやすい言い方に対して、男性から女性だと「連絡先交換してください」などと断りにくい言い方になっている傾向があります。スマートなかたは男性でも女性でも「こちらが私の連絡先なのでよろしければご連絡ください」とSNSのアカウントの所在や名刺をいただくことも。

 ここに書いたような配慮は仕事上していますよね?それをなぜ仕事以外の場所でできないのでしょうか、不思議でたまりません。ビジネスマナーでも習うはずです。具体的にいうと相手が決めやすいように日時を提案する、相手が断れるような逃げ道をつくりつつ提案するなどです。

 そのほかにも、顔出し禁止の人の写真をアップロードする、許可を得ずに「だれだれさんとなになにした」とつぶやくことはやめましょう。相手がネットストーカーに悩んでいる人かもしれません。つぶやいていいですか?ときくか個人を特定されない投稿内容にしましょう。

 そして、迷惑行為や違反行為を見つけた際には、周りの人も傍観者にならず何かあったときは通報者になったり仲介者になりましょう。

 

以上、改めて書きました。あえてルールのように示さなかったのはルールで縛ると自由な活動ができなくなり制限が掛かるからです、それは避けたいですよね。

コミュニティや勉強会との距離は人それぞれだと思いますが、参加のしやすさまた参加したいと思えるように人と人との距離は取っていきましょう。

 

 

 

2019年に購入/いただいた本を振り返り

 

こんにちは、ふてぐみんです。

hontoの購入履歴や登録履歴を元にビジネス本、技術書、英語などをふりかえります。追加する可能性はあります。

 

入門監視 モダンなモニタリングのためのデザインパターン

→タイトルは監視だけれども、システムをいかにみるかという点で他の分野でも応用できそう。


英単語の語源図鑑

→イメージしやすいのとパラパラめくりながら学習できるのでよし。


おうちで学べるアルゴリズムのきほん

おうちで学べるプログラミングのきほん

おうちで学べるデータベースのきほん

→独習しやすい、ことばが平易。簡単に自宅で試せるあたりがよい。誰かに教えるときの参考になる。

 

図解まるわかり ネットワークのしくみ

→ネットワーク図を描くのが苦手だったけども少し前進した。あと基本的な用語を人に説明できるまで自分が落とし込めてないのに気づけた。

 

絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み

大学の4年間の統計学が10時間でざっと学べる

→この本を読んでから自分に必要な統計を学べばよいかな。ざっと学ぶにはよい本。少し届かないところがある。

 

ビジネスモデル2.0図鑑

→転職活動のときに役に立ちました。

 

社内評価の教科書

→社内評価に悩んでいたので指針になりました。

 

ポケット図鑑 最新決算書がよーくわかる本

→決算書の読み方をど忘れしていて、ポイントをおさえつつ、転職を考えていたので参考になりました。

 

誰も教えてくれない書くスキル

→タイトルはさておき、7stepで確かにかけた風な感じはする。精錬していくのは経験と書く量が必要。

 


図解入門よくわかる 最新RFPと提案書の基本と作成法

→提案書とRFPの読み方に悩んでいたので一読。抑えるべきポイントがわかるようになったので、よし。

 


外資コンサルタントの図解の技術

→業務引き継ぎ用に資料を作っていたときにどうすれば業務を図に落とし込めるかを考えるのにいい素材でした。


最短突破AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト合格教本

→前から勉強していたけど、一読してから模試で7割くらい取れるようになったのでおすすめ。


あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント

Microsoft社のWomen Think It に参加して買いました。澤さんのエッセンスがつまっている。

 

職場の問題地図 ~「で,どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

→働きかた改革への関わりかたがわかる本。あるあるすぎて自分の職場の人と話すのによいツール。


失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plusシリーズ)

→いただきもの。RDBの問い合わせが多くて悩んでいたのですごくすっきりした。


図解まるわかりサーバーのしくみ

→いただきもの。サーバーのしくみを図解されていて、描くのに参考になった。意外と知らないことが見つかった。


ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士

→セキュリティマネジメントより詳しくなりたくなったため。


運用設計の教科書 現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ

→運用設計を考えるときにレファレンス的に利用。抜け漏れがだいぶ防げる。


絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版

→そもそも、ITインフラはどこまで?というはなしと仕組みはどうなっているんだっけ?というところをおさえられる。


超例解Linuxカーネルプログラミング 最先端Linuxカーネルの修正コードから学ぶソフトウェア品質

→著者の優しい語り口ではじまり、Linuxを扱うものとしてなるほどーとなることばかり。


IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256 文系でも、新入社員でも、どんな人でも役立つ!

→親に教えるために購入。なお親は目覚めて最近ITパスポートの本など読んでいるし、こういった基本的な言葉をおさえている本はすごくいい。

 


基礎からのプログラミングリテラシー コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ!

→もっと早く出逢いたかった!

 


初めてのPerl 第7版

→フォロワーの皆様が教えてくださった本。Perlについて基本的なことをおさえられる。


英単語の語源図鑑 続 辞書より面白くて役に立つ

→このシリーズ面白いし意外と忘れていることを思い出させてくれる。


思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60

→ほとんど知っていた(職種がコンサルだったことがあるからか?)けども、一冊でこれだけまとまっている本はなかなかないのでよい。

 


問題解決ができる!武器としてのデータ活用術 高校生・大学生・ビジネスパーソンのためのサバイバルスキル

→データ活用に悩んでいたので資料にどう落とし込むかわかりよかった。

 


入門LDAP/OpenLDAPディレクトリサービス導入・運用ガイド 第3版

→こういう製品の構築担当になったため。知らないことを一から学べてよかった。


みんなのコンピュータサイエンス いま知っておきたいIT技術を支える基礎教養

→大学で勉強したいなって思いました。知らないこと多いのと、洋書版も読みたいと思いました。


機械学習図鑑

→いただきもの。さいきん機械学習はもてはやされていましたが、冷静に知ることができてよかった。変なセミナーや商法に惑わされないようになる。

 


総合的研究論理学で学ぶ数学 思考ツールとしてのロジック

→論理的に書くのに役立つ本。数学的思考と論理学の大切さがわかる。

 

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 サーバシステムを支えるネットワークはこうしてできている 第2版 (&IDEA Informatics)

 

→今年の末に購入。お客様のクレームでネットワークの知識のレベル差を感じていて(でも問い合わせで罵倒するのはよくないぞ)強くなりたくて買った本。知らないことが多いと感じる中ひとつの指針となった。


実践CSIRTプレイブック セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画

→セキュリティの問題が気になっていて、中小企業でどうすすめていくか、考えてみます。基本計画を来年度に向けて立てていきたい。

 

単に今年の振り返りするのではなく、本を振り返ってみました。ここには載せていない物理本やKindle Unlimitedもあるとおもいますが、来年も月に2冊は読んでいきたいです。

 

計画的な退職手続き

情報整理のために書いておきます。もう転職して半年が経とうとしていますが、

一通りやったことはこちらです。

 

・退職日まで

賞与の支給条件を確認する(在籍期間を決めよう)

退職日を心に決める(揺るがない末日を)

退職願を出す(~1か月前)
住民税の普通徴収への切り替えを行う(早めに)
退職届を出す(~2週間前)できれば内容証明郵便で。

業務の引き継ぎをする(持っている業務の洗い出しとマニュアルがあればベター)

・最終出社日

返却するもの
健康保険被保険者証(両面コピーを取っておく)
社員証
カードキー
社章
名刺
ノートパソコン

受け取るもの
雇用保険被保険者証を受け取る
年金手帳を受け取る

退職時の同意の書類に署名・捺印(印鑑を持つ)

 

 

・退職後2週間以内の行動
離職票の交付を受けて、居住地の管轄ハローワークへ行く(次の就職先が決まっていない場合)
源泉徴収票を受け取る(大事)
健康保険の任意継続をする(次の就職先が決まっていない場合、これは選択できる)
年金の種別変更(2号->3号)手続きをする(次の就職先が決まっていない場合)

 

 

・転居をする場合

郵便の手続きをする

住民票の異動手続きをする

銀行口座の住所変更をする

クレジットカード会社の住所変更をする

通信料の支払先での住所変更をする

インターネットショッピングでの住所変更

 

簡単にまとめてみました。必要に応じて追記します。

浜松駅から徒歩圏でひとっ風呂(銭湯/大浴場)

こんにちは、ふてぐみんです。

浜松駅で帰る前にお風呂に入りたいなと思ったところ銭湯も少し遠く、スーパー銭湯へのシャトルバスが前年度で廃止されていて絶望しておりました。

 

ホテルの大浴場を日帰りできないかと調べたところ、

【公式】ドーミーイン・global cabin 浜松(ドーミーインホテルチェーン) - ドーミーイン

https://www.hotespa.net/hotels/gc_hamamatsu/

を見つけました。

900円/2時間ほど過ごせるようです。6時間パックもありました。f:id:mkrila-81:20191117112047j:image

入り口はこんな感じ。f:id:mkrila-81:20191117112125j:image

 

はままつ楽市の三階に位置していて、モスバーガーを過ぎたところのエレベーターをあがり三階に行くと見えます。

 

靴を預けたあと、フロントで日帰り入浴の旨を伝えると、タオルは必要ですか?ときかれ、支払います。私はタオルを持ってきていたので900円を支払って風呂場へ。

 

メイク落としあり

シャンプーあり

コンディショナーあり

ボディソープあり

 

まぁ身体と髪の毛をあらって、いざ入浴。

少し大きな湯船と、1人で入るタイプのひのき風呂とシルキー風呂、サウナと水風呂がありました。

ウォータークーラーが風呂場が出たところにあるので水分を摂取しつつ入浴できます。

ゆったり1時間過ごしました。

 

ドライヤーもPanasonic製ですぐ乾きます。

化粧水と乳液と綿棒もあってバッチリ👌

 

お風呂を上がった後も、共有スペースでドリンクバーや漫画コーナーが素敵なソファや椅子とともにあるのでゆったり過ごせました。

 

検索してもあんまり上手く出なかったので、簡単なレポートを書きました。以上!

 

勉強会を初めて主催したので記録(connpass/パズル浅草橋)

 

こんにちは、ふてぐみんです。
ITエンジニアの勉強会プラットフォームconnpassを利用して
自分がただやりたい勉強会を主催してみました。
1度目ほど難しいことはないとおもうので、これから主催する人にも
何かしらをこのブログ記事で伝えられればと思います。

#勉強会を開こうと思ったきっかけ
勉強会の運営側は数回していて、小さな規模で主催でやってみたいと思いました。

#勉強会のテーマ
Twitter見ているとわかると思いますが、料理を作るのが好きで、
料理とITエンジニアリングは近いとか、料理とプログラミングは似ているとか
そういうこと自体はよく言われているのでそのテーマでやってみたいと思いました

#会場の調達
フォロワーさんに教えていただいたパズル浅草橋さんを利用。
JR秋葉原と都営浅草線浅草橋駅の中間地点です。
キッチンスペースがあり、12人~16人くらいならゆったり過ごせそうです。(一応定員は20名)

#connpassでのイベントページの公開
日付と参加枠の分け方と詳細を記入しました。
マークダウンについても詳しい説明があったので比較的やりやすかったです。
パソコンのブラウザからでもスマートフォンからでも更新ができます。
https://connpass.com/event/139588/
今回はこのような感じで作成しました。


#参加者の募集
フォロワーさん8名は確保できたので、一般で公募しましたが
お仕事の都合でキャンセルされた方々が3名いて、当日に1名増えたので9名で開催となりました。
勉強会のハッシュタグをつくったり、参加した勉強会のハッシュタグを利用して宣伝しました。
イベントの多い時期だから、TwitterのDMで「つぎはいつ開催されるのですか?」というDMもいただきました。

#当日の流れ
最初に設定していたタイムスケジュールとは異なりますが、主に下記のような流れで動いてもらいました。
買い出し班->近隣の八百屋とライフで買い出し
会場班->会場の使用料の支払いと、会場の概要説明を受ける
料理の下ごしらえと炊飯・ナンの生地つくり
具材を炒める・煮る
炊飯とナンの発酵時間の間にLT大会開始
LT後半からナンとラッシーの仕上げ
LT大会終了後配膳
いただきます!ごちそうさま!
食器を洗う・原状復帰をする
可燃ごみを1Fで捨てる
会費の徴収
解散!


#今後
都内にいるうちは都内で開きたいけれど、2019年度後半からは私の故郷である大阪に戻るので
大阪でも勉強会を開きたいです。料理×教育×ITの掛け合わせでなにかやっていきたいです。